【教育支援コーディネーター】
小学生・中学生・高校生・大学生から社会人を対象に、キャリア教育の実施、就労支援等の活動を行います。

「働く」をキーワードに小学生・中学生・高校生・大学生から社会人を対象に、キャリア教育の実施、就労支援等の活動を行います。様々な関係者の間にたって実施調整から運営、企画提案などを行います。離島への出張もあります。
主な業務は、各取組の目的に沿ったプログラムになるように学校で講話や職場体験を行う際の日程や内容の調整、講師や企業とのやりとりを行っていきます。また、各取組に向けた事前学習として、動機づけやマナー学習、働く大人の話を聞く職業人講話の運営も行い、児童生徒に早い段階から自分の将来を考えるきっかけづくりも行います。それらを実施する前には、細かな資料作成や関係者への調整など下準備も多くありますが、子ども達が真剣な表情で聞いてくれる姿を見ると、達成感を感じとてもやりがいを感じます。
主な業務は、各取組の目的に沿ったプログラムになるように学校で講話や職場体験を行う際の日程や内容の調整、講師や企業とのやりとりを行っていきます。また、各取組に向けた事前学習として、動機づけやマナー学習、働く大人の話を聞く職業人講話の運営も行い、児童生徒に早い段階から自分の将来を考えるきっかけづくりも行います。それらを実施する前には、細かな資料作成や関係者への調整など下準備も多くありますが、子ども達が真剣な表情で聞いてくれる姿を見ると、達成感を感じとてもやりがいを感じます。

【教育支援コーディネーターの1日】

【外勤】学校での実施、講師・先生との調整など
【9:00】勤務開始(移動)
【10:00~12:00】学校にて講話等を実施
【12:00】昼休み
【13:00~14:00】移動
【14:00】講師とのミーティング(予定実施に向けた最終調整)
【16:00】学校とのミーティング(授業内容や講話内容の構築)
【17:00~18:00】移動・帰社

【内勤】主にデスクワークの1日
【9:00】勤務開始(チーム朝礼)
【10:00~11:00】電話調整・メールチェック・文書作成
【11:00】ミーティング(実施に向けた内部調整)
【12:00】昼休み
【13:00~15:00】事務作業・電話・メール・文書作成 etc
【15:00~16:00】カリキュラム作り・講師調整・実施グッズ作成
【16:00】報告書作成
【17:00~18:00】チーム夕礼・各種調整、帰社
【人材育成の取り組み】

社会人として必要な知識やスキル、業務への理解は経験で身につくものなので、実践型OJTが充実しています。
他部署の年齢の近い先輩社員をメンター(相談役)につけて定期的な面談を行うことで、つまづきや不安をフォローできる体制が整っています。そのほか、福利厚生の一環として、定期的なチーム内での親睦会があります。仕事だけでなく、業務以外の悩みや不安もしっかりフォローできるようにしています。また働き方改革にも取組み、出産後に復職した社員や、退職した社員の再雇用、リモートワークにも取り組んでいます。
他部署の年齢の近い先輩社員をメンター(相談役)につけて定期的な面談を行うことで、つまづきや不安をフォローできる体制が整っています。そのほか、福利厚生の一環として、定期的なチーム内での親睦会があります。仕事だけでなく、業務以外の悩みや不安もしっかりフォローできるようにしています。また働き方改革にも取組み、出産後に復職した社員や、退職した社員の再雇用、リモートワークにも取り組んでいます。
業務経験を積むことで
【リーダー】【チーフ】【マネージャー】と
ステップアップしていきます。
年功序列という考え方はないので、求める業務を遂行できるスキルがあれば、どなたでも挑戦できます。いろんなチャンスがありますので、自分ができることを広げてみたい人、学校教育や人材育成等に興味がある人などは、せひチャレンジして欲しいです!